2019年7月27日
繁盛のタネ
ユーモアとは「にもかかわらず」笑うこと。
一連の吉本騒動に
志村けんが
僕らの商売は
笑わせてなんぼの仕事なんで
それを泣かしちゃダメでしょ。
似合わないですよ。
うれし泣きだったら
いいけど
ああいう泣き顔は
できれば見たくない。
と言っていました。
確かに!
お笑いのプロは
笑わせてなんぼ。
ですからね。
成功者は
ユーモアを
大切にする傾向があります。
ハリウッドスターなど
授賞式の
インタビューでは
必ずと言っていいほど
気の利いたジョークを飛ばして
観客を和ませています。
しかし、
彼らは成功したから
余裕をかまして
ユーモアになっているのではなくて
そもそも
ユーモアだからこそ
成功したと思います。
ユーモアとは
人を和ませるような
面白さのことを言いますが
ドイツ人の定義は
ユーモアとは
「にもかかわらず」
笑うこと。
だそうです。
たとえば
ギャグが面白くない
にもかかわらず笑う
病気である
にもかかわらず笑う
不愉快である
にもかかわらず笑う
衰えている
にもかかわらず笑う
困難である
にもかかわらず笑う
死に直面しているにも
かかわらず笑う
などなど、
「にもかかわらず」
「にもかかわらず」
「にもかかわらず」
笑うことを
ユーモアとしています。
この話を聞くと
「笑う」というのは
単なる
面白さではなくて
笑う=感謝する。
笑う=称賛・賛美する。
というように感じます。
何か
いいことがあって
笑うなら
当たり前ですが
困難苦難の中にある
にもかかわらず感謝する。
それが
ユーモア精神ではないかと。
インド独立の父
マハトマ・ガンディーも
私にユーモアがなければ、
これほど長く
苦しい戦いには
耐えられなかったでしょう。
と語っています。
いつ何があっても
笑い飛ばせる力
ユーモアの源泉は
歓びではなく
悲しみや困難にあります。
一流になりたかったら
近くにいる
大切な人を笑わせること!
日々
あなたにとって
大切な人を笑わせる
目標を持ちましょ。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2020年12月17日 まずは素直に「マネる」ことに取りくんでみる。
-
2020年3月3日 今こそ、お客様とのつながりを。
-
2022年3月9日 テレビCMにかじりつき。
-
2018年11月9日 ブログで人生大逆転!