2020年11月5日

習慣化のコツ

新しい習慣に「週3.5日リズム」

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

 

 

続けるための大敵である

3日坊主

 

これに
悩まされてきた方
(悩まされている方)は
多いでしょう。

 

 

「新しい習慣をはじめよう!」と

意気込み

 

最初のうちは
ノリとテンションと勢いで
達成できます(笑)

 

 

 

しかし

私たちの脳は

新しいことに
慣れていくのが
得意ではありません。

 

ロケットスタートが
スムーズに立ち上がり

 

そのままず〜っと

習慣化することは少ないのです。

 

 

 

 

そこで
人間には
3.5日リズムという

整体リズムが
あるということを
知りました。

 

 

 

「3.5日リズム」とは

 

人間は
同じ行動を
3日続けると
飽きてしまうのですが

 

4日目以降から
少しずつ
「当たり前」に

感じていくそうです。

 

 

 

「3日坊主」とは
よく聞く言葉ですが

 

この生体リズムの
「3.5日リズム」を
超えられるかどうか。

 

その基準を示している
言葉でもあったのですね。

 

 

 

 

なので

新しい習慣を
定着させていくためには

 

「3.5日リズム」を超えて

4日目に
実行することが重要です。

 

 

 

この
「3.5日リズム」

私が意外に感じたのは

 

「連続した4日間でなくても大丈夫」

だということです。

 

 

 

1週間のうち
4日できればOK

ということななんですね。

 

 

 

理由は

生体リズムには

「過半数の法則」が

あるからで

 

 

1週間のうちなら

たとえ
連続ではなくても
4日間できれば

半分以上を
クリアしたこととなります。

 

 

 

それが
「過半数の法則」として
重要なのです。

 

 

 

過半数を超えれば
脳はそれを習慣的な行動だと

認識するようになります。

 

 

 

たとえば

早起きの習慣化なら

平日に2回しか
できなかったとしても
週末に2日できれば
リカバリーしたことになります。

 

 

反対にいえば

 

月曜日から水曜日まで
3日連続でがんばったとしても

 

木曜日からの
残りの4日間を
だらけてしまった。

 

そうなると
「過半数の法則」としては

 

だらけてしまったほうの状態を
定着させてしまうのです。

 

 

わたしも
幾多の経験があります(笑)

 

 

そうならないためにも
1週間のうちの
過半数をクリアする。

 

「毎日やらなければ習慣じゃない!」

といった

ガチガチのルールに
しばられすぎず(笑)

 

まずは
「3.5日リズム」を
意識していきましょう。

 

 

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

日刊メルマガ【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

友だち追加

日刊メルマガ
【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

カレンダー

2023年6月
« 10月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930