2022年4月7日
繁盛のタネ
場を共有することの重要性。
Vol.1302
2022年4月7日(木)号
昨日は
「目標達成☆ゼミ」を開催。
今回は
9名のみなさんに
ご参加いただきました。
中には
目標を立てている間に
お客様から
受注をいただく方も
いらっしゃって
セルフモチベーションを整えると
引き寄せ効果が働く実証を
クライアントさんが
示してくださいました。
って、
それにしてもすごいな。。
今回のゼミを通して
感じたのは
「場を共有することの重要性」
です。
元々、そのつもりで
開講した
ゼミなんですけど・・(笑)
その場に身を置いているだけで
変化・変容に対して
大きな
「プラス補正」が
働くのではないかと。
もちろん
「その場にいるだけで
生まれ変われます!」
などと
言うつもりはありませんが
本気で
自分を変えたいと
願う人にとっては
最高の場になりつつある
そんな風に
考えています。
コロナの影響で
モチベーションが上がらない
という話を
たくさん聞きますが
そうなってしまうのは
マイナス要因ばかりが
刷り込まれているからです。
そうなってくると
一人で考え込むようになります。
どんなに
一人が大好きな人間でも
人と言葉を交わさない
時間が増えると
気持ちも沈んでしまいがち。
そうなると
可能性も何もなくなっていると
錯覚してくるので
これって
結構危ない状態です。
中村雅俊さんが歌う曲
「ふれあい」に
「人はみな~、一人では~
生きていけないものだから♪」
という
歌詞のとおり(古っw)
一人で考えて
一人で悩んでいても
何も始まらないので
どうしたら
良いかというと
積極的で
前向きな仲間がいる
コミュニティに(空間)入ること。
これが一番なので
そんな仲間がいる
「目標達成☆ゼミ」
オススメです(笑)
↓↓↓↓↓
http://u0u1.net/kaiW
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2018年11月8日 どんな担保よりもすごい裏づけ。
-
2019年11月2日 困っているようで本当に困っていない。
-
2019年8月9日 行動の妨げは手かせ足かせが心理的に。
-
2018年10月17日 いくら便利になっても普遍なモノ