2019年4月5日
自己成長
しゃべったほうがお得なわけ。
昨日は
帯広市倫理法人会の
モーニングセミナーで
講話させていただきました。
急遽決まった
講師のお役目でしたが
ホームということもあり
話しやすかったですね。
笑いのツボである
おでこネタでも
100%のウケ率(笑)
あっ、でも
ちゃんと倫理体験も
お話させていただきました。
その中で、
ぜひ講師という
立場になってください、
とお伝えしました。
なぜかと言うと
講話やセミナーでは
聞く側よりも話すほうが
実になるからなんですね。
話し手だと
しゃべったあと、
「あの場面では
こう言ったほうがよかった」
とか
「このネタ言い忘れた」
とか
必ずと言っていいほど
反省します(笑)
で、
次はこうしようと
内容が深まっていくことで
腑に落ちます。
つまり
アウトプットすることが
一番の学びになるということ。
実践=学び
なんですね。
逆に、聞く側ですと
知識にはなると思いますが
再現性が難しい。
もっというと
それから
実践するという人は
ほんの一握りなんですね。
でも
講師を引き受けた途端に
何か自分でも
やらなければならないと
行動を起こしやすくなり
それが体験となります。
で、
それを講師という立場で
話すことで
実になるということになります。
昔の自分でしたら
講話だなんて
滅相もなかったのですが
なんせ
その当時は
とにかく
仕事が欲しい!
その思いだけだったので
話しをしないと
誰もわたしが何をやっていて
どのような方に
役に立つ仕事なのか
理解してもらえませんでした。
なので
講話をしよう!
ということに
チャレンジしてみたことで
アウトプットが
一番の学びになった
ということです。
インプットよりも
アウトプット。
チャレンジしましょ。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2019年4月30日 学ぶときに一番意識していること。
-
2019年8月18日 パワーは得るのではなく引き出すもの。
-
2019年11月23日 できるかどうか考えるのは後。期待に答えるのが先。
-
2019年9月21日 失敗したときにやってはいけない3つのコト。