2020年10月21日

習慣化のコツ

行動の習慣を変える「ディスラプティング」

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

昨日から始まった
禁酒生活1日目、

無事にクリアしました〜
(大袈裟ww)

 

 

とは言っても

 

いきなりお酒を
飲まないで

お茶や水で過ごす、

 

なんてことは
到底無理だってことは
わかりきっていた
ことなので(笑)

 

 

お酒の代用品として

 

 

強炭酸にポッカレモンを
数滴入れて

気分はレモンサワー(笑)

 

でも、実はこれがとてもよかった。

 

 

 

これ、
顧問先の飲食店オーナーさんも
以前にやっていて

 

それを聞いた時

自分でも
できるかなって
思ったんですね。

 

 

そして

この方法は
理にかなっていて

 

ディスラプティング
というそうです。

 

 

「ディスラプティング」とは

日本語で
混乱させる
という意味で

 

 

やめたい習慣が
発生しそうになった
タイミングで

 

混乱を起こすような
仕掛けをする

ということです。

 

 

 

具体的に言うと

「ディスラプティング」の

 

ステップは3つあって

 

まずは
やめたい習慣への
欲求があることを
素直に認めること。

 

次に、
やめたい習慣の欲求が
起きるポイントを
発見すること。

 

最後に、

発見ポイントを
混乱させること。

 

 

 

これが

「ディスラプティング」の
構造です。

 

 

 

 

 

やめたい習慣が
発生するタイミングとしては

 

ダイエット中なのに

ついつい
コンビニに
立ち寄ってしまうことが
あるとします。

 

 

とくに
買いたいものが
あるわけではないのに

 

コンビニで
何か買ってしまうな…。とか

 

この道を通ると
ついお店に入ってしまうな…。

という

 

やめたい習慣が
発生するポイントを見つける。

 

 

それが
起こらないような
工夫を考えるわけです。

 

 

 

 

 

さらに
「ディスラプティング」では

 

悪習慣が実行される
「ひとつ前の行動」を
混乱させます。

 

ダイエットなら
茶碗のサイズを小さくしたり

 

いつもの帰り道で
コンビニに立ち寄ってしまうなら

ルートを変える。

 

飲みすぎて
暴飲暴食に
なってしまうなら

ノンアルコールビールにする。

 

 

 

このように

やめたい習慣そのものを
抑えるのではなく

 

やめたい習慣が起きる

「ひとつ前の行動」を
変えることで

 

やめたい習慣を
発生しないようにする
ということなので

 

 

わたしも
この方法を続けて

 

炭酸水で
脳をごまかします(笑)

 

 

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

日刊メルマガ【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

友だち追加

日刊メルマガ
【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

カレンダー

2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031