2021年4月1日
目標設定術
分解するチカラ。
昨日は
ひとり会議&目標設定。
その際に
色々と
戦略もつくりますが
戦略だけでは
売上は作れないので
ある意味で
仕事は
具体的に落とし込んで
初めて
「仕事」だと
思ってます。
たとえば
「この戦略で目標売上は〇〇円にしよう!」
と、するとしましょう。
で
「じゃ、あとは頑張れ!」と
言ったら
自分で考えて
デキる人もいれば
何から
手を付けて良いか
わからない人もいます。
その方法を
具体的にわかりやすく
動けるように
落とし込むことなんですが
どうやって
具体的に落とし込めば
良いのか?
それが
分解するチカラ
です。
分解とは
この公式
「客数×客単価」を
使うところから始まります。
飲食店でいうと
客数といっても
新規客もいれば
既存客もいるし
客単価では
男女で違うかもしれないし
時間帯によって
違うかもしれないし
席数が関係してくる、など
いろいろなことが
気になり始めるので
掘り下げてみます。
掘り下げると
「新規客ばかりで
既存顧客のリピートがない…。」
とか
「家族連れの顧客の予約が多いな」
など
いろいろなことに
気が付けます。
そうした
事実を見つけて
売上をつくるために
何を優先して
何に注力したらいいか
逆に、
何をやめるべきかを
決めることができます。
そうすると
「売上を上げよう!」
というレベルから
具体的になってきますよね。
そして
次の段階では
具体的に
なったことに対して
・何を?
・どの順番で?
・どういった手順で?
・いつまでに?
・誰がするのか?を
決めることで
実務に落とし込むことになります。
具体的な
方法を考えるには
「まずは分解すること」
そうすることで
行動がしやすくなりますよ。
関連記事
-
2019年9月2日 ゴールだと思った瞬間に脳停止。
-
2021年5月23日 大きな目標を達成する方法。
-
2021年7月1日 2021年後半の目標設定を考える3つのアプローチ。
-
2019年1月15日 みんなが想像しただけでワクワクするビジョンの描き方