2022年6月21日
繁盛のタネ
環境が変わっても、使えるスキル。
Vol.1377
2022年6月21日(火)号
昨日、
ビジネス交流会に
参加した際に
同じテーブルになった
ファシリテーターの方から
「盛り上げてくださり
ありがとうございます。」との
コメント。
まあ、
そのことは常に
意識してます(笑)
でも、待てよ、と。
盛り上げる=しゃべるスキルは
一種の
スキルかも
しれないですね。
オンライン化が進むと共に
YouTubeでアップしたり
Zoomで何かを
教える仕事だったり
Facebookライブなど
「上手にしゃべりたい」と
思うように
なるんでしょうね。
私も元々
上手にしゃべれるようになりたい!と
今でも、
常にそう思っていますが(笑)
その昔のワタシは
吃るし噛むし
わやでした(笑)
一時はホント、
誰かと喋るのさえ
いやだった時期があったんですね。
でも、
そんなトラウマから
立ち直りたい!と
何かを学んだわけじゃ
ありませんが
うまく
喋れるようになりたい!
という気持ち(願望)だけは
人一倍、
強かったかもしれません。
なので
荒治療のように
喋る場を
増やしていくに連れて
自虐ネタも(スキル?)
身についたんじゃないかと(笑)
えっと、
なんの話だっけ(笑)
そうそう
たとえば、
「文章を書くスキル」
なんかも
オンライン化が進むと
WEB上の文章で
商品やサービスの魅力を伝える
重要性が増しますが
それが
重要だというのは
今も昔も一緒。
「コミュニケーション」や
「時間を上手に使うスキル」
なども
そうですかね。
身につけるのには
時間はかかりますが
努力次第では
誰もができるようになり
環境が変わったとしても
ずっと
役に立つのが特徴です。
結局、
どんな商売であれ
「人が買う」
ということは同じ。
つまり、
人に対して
直接アプローチ
できるようなスキルは
長く使えますよ
ってことを
お伝えしたかったのでした。
ワタシも
もっともっと
自虐ネタに磨きかけます(笑)
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2019年2月16日 目標を達成したければ 猪の背中に乗るのも打ち手。
-
2019年2月5日 見えない資産がみえる売上になっている。
-
2020年2月20日 恐怖…。わんこそばルール。
-
2022年6月14日 「共通項」で繋がる同士。