2022年6月28日
繁盛のタネ
プレゼンにもツカミのネタを。
Vol.1384
2022年6月28日(火)号
昨日は
ビジネス交流会にて
10分セミナーの
ご依頼を受けていたので
ここ2週間の間
練りに練った(笑)
ネタを披露。
テーマは
「目標達成の技術」
というお話しだったので
コンテンツの中身も
大事なんですが
最初に
聞く耳を
持ってもらえるか。
俗にいう
「ツカミ」が重要。
ここでコケると
聞く側は
モチロンのこと
話す側の精神衛生面も
よくないのです(笑)
ツカミネタは
色々あると思いますが
最もポピュラーなのは
「共感」を
持ってもらうトーク。
「あぁ、わかるわかる!」
「そうそう!」
みたいな感じですね。
リアルで話す時は
会場の雰囲気を
感じながら
アドリブも入れられますが
オンラインだとそれが
なかなか難しいので
スライドを使って
いかに掴めるか。
ここに
全精力を注いでます(笑)
ちなみに私の場合、
文字の量より
見やすさを重視。
クスッとして
もらえるような
画像を駆使して
共感ネタを
入れ込んでますので
ぜひ、
私のセミナーで
体感してください。
では、話を戻します(笑)
お客様の
「聞く耳」というのは
商談の場面でも同様です。
商談の
本題に入りたい
気持ちを堪えて(笑)
「聞く耳」を
もってくれるまで
ツカミのネタを繰り返す。
場合によっては
ツカメない場合は
本題に入るのを
諦めることも必要で
世間話だけして帰るみたいな(笑)
「聞く耳」を
持っていない人に
いくら良い提案しても
馬の耳に念仏。
ですからね。
そんなわけで
アナタのプレゼンにも
ツカミのネタ
コレでもかってぐらい
随所に入れていきましょ。
関連記事
-
2021年8月27日 不機嫌で人を動かすのは、赤ん坊。ご機嫌で人を動かすのが、おとなである。
-
2022年8月6日 生き様でモノが売れる時代。
-
2022年9月16日 素直にやれば結果は早い。
-
2020年5月7日 営業すると思うな、デートだと思え。