2021年1月9日
自己成長
名言は行動を喚起する。
昨日は
顧問先の
酪農家さんのところで
1月の目標ミーティングを
行ってから
帰り道に寄った
道の駅「ピア21しほろ」の
https://pia21shihoro.jp/
トイレに入って
用を足そうとしたところ
目の前に貼ってあった
張り紙の言葉。
(笑)
どれもこれも
名言だったので
汚さないように
心して行いました(笑)
たとえば
読書や
セミナーで学んだ
「これはいいな」と
感じた名言は
暗記するようにしています。
名言にふれて
ただ「なるほど〜」と
思ってしまうだけでは
もったいないので
暗記することをおすすめします。
名言は
短い言葉やフレーズに
物事の本質が
ギュッと詰まっているので
その言葉を
自分の頭の中に
ストックしておくと
自分の判断や行動する際の
意思決定基準に
いい影響を及ぼしてくれます。
私自身、
もっとも
影響した名言は
変えられないけど
自分と未来は変えられる
です。
この言葉を唱えることで
思考が切り替わり
「自分ができることに集中しよう」と
思えるようになりました。
もう一つは
質問の質が人生の質を決める
という
言葉があります。
私は
ビジネスしつもん専門家としても
活動しているので
いい質問には
アンテナを張っています。
たとえば
トラブルが起きたとき。
以前の私は
「どうして自分がこんな目に
あわなければならないのか?」と
質問していました。
これで
出てくる答えは
現実を前進させる
答えは出ません。
それに対して
「どうすれば
このトラブルを
チャンスに変えられるだろうか?」と
自分に質問することで
ここから
出てくる答えは
前向きなものなので
両者の結果が
変わってくるのは
当然ですよね。
このように
いい言葉は
どんどん暗記して
いきましょう!
ってことを
用を足しながら
思ったのでした(笑)
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2019年1月8日 これは使える!不安と上手に付き合う方法。
-
2019年7月26日 やった人の話は面白いけどやりたいと思っている人の話はつまらない。
-
2020年5月21日 ルールって自分に心地よいものに自由に変えて楽しめばいい。
-
2019年5月8日 聞くは一時の恥、聞かぬは末代の大損。