2021年3月8日
目標設定術
ゴールを目標にしつゴールした先の目的も。
10月から始めた
ダイエット。
当初の目標だった
68.5キロに近づく
68.8キロになりました^^/
13キロ減達成です。
でも待てよ、、
ここで
達成してしまったら
ダレる可能性があると思い
あと0.3キロ
痩せたからといって
腹の横にある浮き輪が
取れるとは思えないし、
シックスパックになることが
目的なので(笑)
新たなゴールを設定して
あと3キロ減を
目指すことにしました。
話は変わりますが
こんな
エピソードがあります。
オリンピックの
金メダリストである
北島康介選手は
「ゴール前に弱い」と
言われていたそうです。
北島選手は決して
手を抜いていたわけでは
ありません。
しかし
「ゴールが近い」と思うと
脳が
「ゴールが近いから減速しよう」と
思ってしまうというわけです。
そのわずかな失速が
コンマ何秒の世界では
命取りになるのです。
そこで
日本競泳チームに
参加していた
脳科学者の林氏は
「プールの壁をタッチして
振り返って電光掲示板を見るのがゴール」
だと、
北島選手に
アドバイスしたそうです。
その結果
「ゴール前に弱い」
北島康介選手は
姿を消し
見事に
金メダルをとって
世界一になったのです。
「目の前のゴールではなく
その先のゴールを目指すことが
スピードを最速にする」
という
このエピソード。
私自身も
目標がないと
すぐにだらけてしまうので
常に目標を
持つようにしています。
たとえば
マラソンだと
・最初は2キロをウォーキングする
・自宅付近を5キロジョギングする
・ハーフマラソンに出る
・フルマラソンに出るも
34キロで回収される(笑)
・もう一度フルマラソンに
チャレンジする(今年の11月)←今ここ。
というように
実力に応じた
目標をかかげて
コツコツやってます。
長い距離を走ることや
自分にとってチャレンジングな
レースに出ることは
あくまでも
「目標」であって
「目的」ではありません。
目的は
シックスパックに
なりたいんです(笑)
さあ、あなたも
目の前の
ゴールを目標にしつ
ゴールした先の目的も
常に意識しましょうね。
関連記事
- 2021年2月15日 温泉の採掘作業は目標達成の行程に似てる。
- 2019年3月10日 「どうなりたいか」ではなく「どうありたいか」を考えてみよう。
- 2021年11月16日 何も行動しない人を行動させる簡単な方法。
- 2019年12月14日 「今年の漢字」は、へ、イチ、ア〜。