2021年3月21日
コーチング
「聴く」だけでは不十分だった。
先日、
モーニングセミナーの
講師が
「きく」には
5つの言葉があると
言っていて
私自身も
コーチングで
「きく」ことは
重要なことなので
あらためて
調べてみました。
「きく」には
(1)聞く
(2)聴く
(3)訊く
(4)利く
(5)効く
があり
私自身、
コーチングで大事なのは
「聴く」ことだと
考えていました。
それはそれで
間違いではありませんが
「より深く聞く」ためには
「聴く」だけでは
不十分だったようで
結論から言うと
コーチングで重要なのは
(4)利くと(5)効く
「利く」は
効果が十分に現れる
リスニング。
「効く」は
クライアントに
はたらきかけていく
効果のこと。
例をあげると
コーチのレベルによって
クライアントへの
理解度レベルが
変わるということです。
・レベル1のコーチ:
クライアントが
話していることをきく
・レベル2のコーチ:
クライアントが
話そうとしていることをきく
・レベル3のコーチ:
クライアントが
考えていることをきく
レベル3でも
ある程度の
キャリアが必要ですが
さらに上級の
レベル4のコーチは
クライアント自身も
気づいていないことをききとる
まさに、コーチング。
対話なしには
起こりえない体験ですから
すごいレベルだと感じます。
ただ
「きく」のではなく
「ききとる」
ききながら
効果や成果を
「取りにいく」わけですね。
そのレベルに
早く辿り着きたいなと
思いました。
「きく」にこだわるのは
コーチだけでなく
会社内において
社長が社員に対しても
通じることだと思いますよ。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2021年8月1日 マジックナンバー「3」の効用。
-
2020年11月10日 目標達成スピードを早めるにはやらざるをえない環境を作ること。
-
2020年11月14日 一緒にやる人がいてくれて良かったのはわたしの方です(笑)
-
2022年6月25日 双方向のキャッチボール。