2021年2月19日
オススメ
アドバイスを受け取る時の心構え。
印刷ができない。。
普段から使っている
MacのWordが
先日から
印刷できないという
問題が発生。
で、
Appleサポートへ電話し
リモートで
誘導してもらって
あれこれやるも
印刷できず。。。
Officeに問題が
あるのではないかということで
今度は
Microsoft社の
カスタマーに問い合わせ。
すると
無償期間を超えていたので
有償になるとのこと。。
まー、しゃないか、
とお願いし
リモートでやってもらうも
結局、印刷できず。
問題解決にならなかったので
有償には
ならなかったけど
根本的な
解決には至ってないので
もう一度
AppleのカスタマーへTEL。
そこで
アドバイスされたのが
アップグレードしたばかりの
OSを入れ替えてみることに。
すると、、
なんということでしょう〜。
(大改造!!劇的ビフォーアフター風にw)
印刷できるようになり
解決まで
長い道のりでした(笑)
あなたは
アドバイスを
受ける立場になることや
アドバイスを
する立場になることは
ありますか?
私自身、
アドバイスを受けることも
多かったですし
アドバイスをする機会も
あります。
両方の立場を
経験したことから考えると
「有効なアドバイス」のポイントは
アドバイスを受ける人が
アドバイスを受け入れる
状態になっているかどうか
というのが
とても重要。
その時の
イメージとしては
スポンジです。
たとえば
アドバイスを
欲している状態が
カラカラの
スポンジだとします。
有効な
アドバイスであれば
受け手は
スポンジが
水を吸収するように
ぎゅーっと
吸い込まれていきます。
しかし、
スポンジが
水を含んでいる状態
つまり
「どうしても
アドバイスが
欲しいというわけではない」
という状態だと
どんなに
いいアドバイスをしても
受け手に吸収されることは
ないんですよね。
今回、私が
アップルやマイクロソフトの
サポートを受けたときに
私の感情は
「カラカラのスポンジ状態」
でした。
アドバイスを受け取る前から
「やってやるぜ!」
というように
やる気のスイッチは
ONになってる状態でした。
なので
相手からの
アドバイスを受けることで
行動にうつすことが
できたんですね。
このとき
結果よりも
重視していたのは
(もちろん結果も大事です)
「アドバイスを受けて
行動したのか、しなかったのか」
です。
仮に失敗してしまったとしても
行動すれば
「こうしたら失敗してしまいました」
という
フィードバックもあります。
なので
改善もできるんですね。
それが
次の一手に
つながるわけです。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2020年3月14日 「どことなくイヤな感じ」と「なんとなくいい」は頭で判断する以上にバカにできない。
-
2020年9月25日 早起きは3倍返しの得。
-
2020年10月20日 「やめる習慣」のひとつのオマケ。
-
2021年2月4日 目標は立てたけどブレーキがかかって動けない。