2021年7月7日
繁盛のタネ
苦手な分野は克服すべきか否か。
Vol.1028
昨日は
苦手な
官公庁への申請手続き。
ここは
苦手だと言っている
場合ではないので
詳しい方にその都度
LINEで対応していただき
なんとか申請完了。
でも、やってみて
よかったと思いました。
やっぱり
苦手なものは
苦手なんだと(笑)
考えてみると
私たちは子どもの頃から
「苦手科目は克服しなければならない。」
という
指導を受けています。
だからこそ
・苦手があるのはいけない
・苦手なことは克服するべき
・苦手に向き合おう
という言葉が
刷り込まれています。
しかし、
本当に苦手なことは
克服しなければ
ならないのでしょうか?
私は必ずしも
そうではないと考えていて
「苦手を克服する」
という考えに
固執することは
不要だと思うのです。
苦手な分野に焦点をあてると
どうしても
セルフイメージが
下がります。
常に自分が
できていないことに
目を向けるわけなので。
さらに
「普通の人は
かんたんにできるのに
自分はなぜできないのだろう。」
というように
自分を
追い込むことにも
つながります。
あなたが
苦手なことは
それが得意な
ほかの誰かにお願いすれば
解決できます。
大きく言えば、
それが
世の中の
ビジネスの仕組みでも
ありますよね。
そこで
あなたが
得意なことがあれば
仕事をお願いした人から
「今度はあなたにお願いしたい。」
と言われることも
あるでしょう。
そうなるためには
あなたが
自分の得意なジャンルで
輝きを放つことが大切です。
なので
あなたが
苦手な分野を
克服するよりも
得意なジャンルで
成功することを目指したほうが
良いはずです。
好きなことをやるにしろ
苦手なことをやるにしろ
・時間
・お金
・エネルギー
といった
リソースを使うので
どうせ使うなら
あなたが
やりたいことに
投資するほうが良いですよね。
苦手な分野の
克服に固執せずに
やりたい分野に
あなたのリソースを
注いでいくことがおすすめです。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2022年8月23日 記憶蘇生ボタン。
-
2018年9月27日 時間ナイナイ仕事も来ナイ。
-
2020年5月25日 2割の目標で8割スペース。関係ないもの、即ゴミ箱にポイ。
-
2019年6月28日 たらいの水の原理。