2022年3月6日
仕事術のコト
混ぜるな危険。
Vol.1270
2022年3月6日(日)号
いやぁ、
昨日の仕事は
かなり捗りました。
通常の2倍くらいは
捗ったのでは?
と思うくらい。
なぜかというと
タイムリミットを掲げて
こなす仕事だけを固めて
進めたんですね。
で、その後は
考える仕事に
没頭したことで
先延ばしの(笑)
有期タスクから
消すことができました。
私が抱える仕事としては
・事務書類の作成
・打合せのアポイント調整
・ブログネタの収集
・本の原稿執筆
・契約書チェック
・Webサイトの設計
・セミナー資料の作成
・お問合せメールへの返信
・ウォーキングマシーンで歩く(笑)
ざざっと並べると
こんなところでしょうか。
で、この中に
「考える仕事」と
「こなす仕事」が
混在しています。
これ、実は
混ぜるな危険
というのも
「考える仕事」は
時間が読めないことが
多いんですね。
私の仕事でいうと
企画や設計などが
コレに当たりますが
ざっくりと時間が予測できるものの
アイデアが浮かばない・・
この状態に陥ると
時間ばかり経過してしまう
恐れがあります。
と、いいますか
毎度毎度、
そんな感じになってしまい
今日やろうと思っていた
「こなす仕事」に
手を付ける
時間がなくなってしまい
やむなく後回しに
なってしまいます。
こうやっているうちに
後回しになった
「こなす仕事」が
どんどん溜まってしまい
いずれ
「考える仕事」にも
影響を及ぼし
もぉ〜〜〜〜〜〜〜っ!て
悪循環。
はい、
先延ばし人間(笑)の
出来上がりです。
というわけで
「考える仕事」
「こなす仕事」を
それぞれ
紙に書き出して
まず分別。
そして
「こなす仕事」を固めて
一気呵成に!こなして
肩の荷が下りたところで
「考える仕事」へ。
ぜひぜひ、
お試しください。
個人事業主が
年収1000万円にならない目標設定の
「3つの落とし穴」セミナー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ur0.work/YvuP
関連記事
-
2019年10月1日 ホラ吹きは「期待の法則」
-
2021年6月21日 時間活用は、ざっくりだと失敗のもと。
-
2022年9月17日 ルパン三世のテーマ、サイコー。
-
2022年2月7日 徹底的に面倒くさがってみよう。