2020年4月26日
オススメ
頑張るんじゃなくて、楽しむ状況。
不要不急の外出は
控えている最中でありながら
有事があって
息子のいる北見市へ。
(電光掲示板にも啓蒙用語)
普段から
LINEや電話でやりとり
しているが
会うのは2ヶ月ぶり。
多分、息子も
不安そうにしてるんだろうなと
思っていたものの
会ってみると
意外と楽観的で
「やることないから
早く学校に行きたい」
なんて
言っていて(笑)
そんな息子を観ながら
父さん、
もっと頑張らねばと
思った。
30代の頃は
頑張る!という言葉が
大好きだった。
何かあると
「頑張ろう!」とか
「頑張ります!」と
よく言っていたし
実際に頑張っていたと思う。
頑張りや努力は
エネルギーをかけてるから
それなりの成果は出る。
でも、最近は
それなりのパワーしか
出ないこともわかってきた。
「もっとがんばります!」
「今日から、明日から頑張ります!」
「とにかくがんばります!」
など、
耳にもするし
自分でも
ついつい使ってしまうことが
あるけど
がんばっているうちは
うまくいかないことが多い。
なぜなら
「がんばる」
という言葉には
焦りや不安、心配など
ネガティブ感情が前提に
なっていたり
しかたなく…
ねばならない…
といった
義務感からきてるから。
これが当たり前に
感じてしまっていたけど
無理をしないと
自分が望む状態になれないのは
悲しいことだと思う。
そうではなくて
頑張るのではなく
当たり前と思ってやろう!
頑張るのではなく
もっと工夫してみよう!
頑張るのではなく
もっと楽しんでみよう!
って
考えてみると
パワーが出てくる。
ゲッターズ飯田さんの言葉に
ーーーーーーーーーーーーー
楽しいことを探す癖
楽しいを見つけられる自分を作る
楽しい人を見つける
楽しい場所を見つける
楽しいを極める
楽しいを極めるから
極楽になる
ーーーーーーーーーーーーー
今は
頑張るんじゃなくて
楽しむ状況を作ること。
どんな状況でも
楽しむことを忘れないこと。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2019年12月16日 3流、2流、1流、超一流。
-
2022年2月2日 日本ならではの精神的な部分を。
-
2020年8月29日 「6D」と「3S」の口グセ、使用禁止。
-
2021年8月7日 不安を感じたときの対処法。