2020年11月21日
習慣化のコツ
私たちはせっかく考えたことを 忘れてしまう生き物ですww
本日で
ブログを書き続けて
800記事になりました^^/
キリがいいので(笑)
書くことについて
触れてみようかと。
わたしの場合
・ブログを毎日「書く」
・メルマガを毎日「書く」
・ポジティブ3行日記「書く」
・アイデア日記「書く」
・目標を「書く」
こう書いてみると
意外にありますねww
なぜ
こんなにも
たくさん書いているのか
というと
自分が考えていることを
言葉にしておくため
です。
きっかけは
「わたしたちの日常は
考えていることがたくさんある」
ということに
気づいたんですね。
わたしたちは
日々の生活の中で
アイデアだったり
日常をより良く変えるような
気づきだったり
ビジネスに結びつく
ひらめきが
起きているものなんですが
書く習慣を続けてきて
あるとき
発見したんです。
「あぁ、なんて
もったいないことを
してたんだろう…」って。
私たちは
せっかく考えたことを
忘れてしまう生き物です。
また、
考えたことを
途中でやめてしまうことも多い。
それだけ
考えるって
大変なことなんですよね。
でも、そのままだと
大きなデメリットがあって
前に考えていたことを
イチから
考えなおすことが多いので
これがもったいないと
思うんです。
いや、
思い出すなら
まだいい方で
ほとんど思い出せない
といった方がいいかも(笑)
特に
わたしくらいの
年代になると
口癖が
「あれ何だったっけ?」です(爆)
それ(ボケ)を
防ぐ方法として
「書く」ということを
するようにしました。
先日、
モーニングセミナーに
参加した時に
ある会員さんが
スピーチしてたんですね。
その内容が
「感謝の言葉」
その会員さんが
朝礼で使うある小冊子に
「今日のありがとう」と
書く項目があります。
これまで
何十冊も書いていて
これまで書いていた
「ありがとう」を見返してきた時に
「こんなありがとうがあったな」、と
思い出したそうです。
これも
書いていたからこそ
思い出したことですよね。
さあ、あなたも
良い思い出や
ボケ防止のためにも(笑)
書く習慣をはじめてみては
いかがでしょうか。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2021年12月18日 寝る前に振り返りする習慣。
-
2021年8月16日 自然科学の「5つのステップ」
-
2020年7月7日 気の緩みをなくすためには、くどいくらい自問自答を繰り返すこと。
-
2022年9月20日 朝のダラダラ時間を無くす習慣。