2021年3月10日

習慣化のコツ

ハナ差を決める意思決定の数。

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

 

 

 

積読書を
ぼちぼちと
読んでいる本の中で

あるフレーズが
気になりました。

 

 

 

それは

 

人は、1日のうちに何回くらい
意思決定していると思いますか?

という質問。

 

 

少し考えてみてくださいね。

 

・100回

・1000回

・5000回

・10000回←これ私

・20000回

 

 

 

さてあなたは

どれだと思いますか?

 

 

 

正解は、、、

 

 

 

 

上記にはありません(笑)

 

 

 

答えは

 

1日におよそ60000回

も、

 

意思決定をしているそうです。

 

すごい数ですね。。

 

 

一回一回の
意思決定というのは

人によって
それほど大きな差は
生まれませんが

 

1日に60000回も
意思決定があると

結果は変わってきますよね。

 

 

 

たとえば

・感謝の種を見つけらる人

・不快な種を見つける人

とでは

 

1日の満足度が変わってきます。

 

 

1日の
満足度が変われば

1ヶ月の成果が変わり

1ヶ月の成果が変われば
1年の結果は
大きく変わります。

 

 

やがて

人生にも影響してきます。

 

 

 

なにげない
小さな意思決定の差が

後になればなるほど
大きな差になっていく。

 

 

それが

「微差・僅差の法則」

 

 

 

無意識による
意思決定の質の差が

人生や仕事の質を
変えていくわけなんですね。

 

 

なので
無意識に考える意思決定を

どれだけ良い質のものに
できるかが大事なことですが

 

これは
習慣と同じで

・早起きして
 1日のスタートを
「自ら主体的に決める人」

 

・会社に行く時間から逆算して
 目覚まし時計をセットする
「他動的に決める人」

とでは

 

 

1日や1ヶ月では
大した成果の違いはなくても

5年や10年経ったら
どうなるのか?

 

 

なので

どんな意識や
考え方を持って
どんな意思決定を
積み重ねていくかによって

 

その後の人生が
大きく変わっていく

 

ということです。

 

 

 

競馬でも
「ハナ差」で勝敗が決まるので

微差・僅差の法則。

 

あなどれませんね。

 

 

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

日刊メルマガ【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

友だち追加

日刊メルマガ
【ハンジョウ】

メールマガジン配信中!

チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!

*お名前(姓・名)
*メールアドレス

カレンダー

2023年9月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930