2021年5月24日
オススメ
ビジュアリゼーションが願いを叶える。
昨日は
行動計画セミナー2日目。
行動計画書を作ってから
ビジュアリゼーション作成へ。
これまでも
ビジュアリゼーションは
活用していましたが
毎日見ていると
マンネリ化してきて
いたところに
講師の方が
ビジュアリゼーションも
「鮮度が大事」
という話を聞いて
作り直すことにしました。
ビジュアリゼーションは
ある意味で
自分のストーリーを
つくることになります。
そのストーリーは
「ホラ話」や「つくり話」
たとえば
営業マンなら
テレアポが
たくさん入っている状況や
プレゼンが
うまくいっている状態。
そして
契約が完了して
お客様と握手している状況、
などの画像を
Googleで検索すれば
たくさんありますし
作るだけなら
紙代だけで済みます(笑)
ぜひ、作ってみましょう。
私自身も
「つくり話」のうちの
いくつかは
確実に叶っていますし
クライアントさんも
叶っています。
5%、10%という確率ではなく
40%、50%
場合によっては
60%くらいの感覚です。
それでも、
理想を描いた
ビジュアリゼーションが
半分叶ったら
すばらしいと思いませんか?
まさに
「7つの習慣」の
コヴィー博士がいうところの
「すべてのものは2度つくられる」
です。
まずは
視覚化できる
ビジュアリゼーションを
作ってみましょう。
合わなければ
何度でも
画像や言葉を
入れ替えるなどして
鮮度を保っていくといいですよ。
ちなみに私は
腹筋が割れている身体の写真と
言葉を添えてます(笑)
※一番上の写真がその画像です。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2022年7月1日 物事は経済的合理性で判断できない。
-
2022年1月4日 「目標管理シート」の運用方法。
-
2019年8月19日 目標設定の「鉄板ルール」
-
2020年1月29日 「お客様のために」は売り手の都合。