2021年9月17日
習慣化のコツ
ブログを続けるには長期目標と短期目標のバランスを。
Vol.1100
そういえば
毎日ブログを始めてから
9月14日で
丸3年経ちました♪
自分でも
よく続けてこれたな、と(笑)
ブログが続かない一番の理由は
シンプルにいうと
明日からの生活に支障はないから
です。
(言っちゃったw)
でも、これが
1番多い理由のはずです。
たとえば、あなたが
1記事書かなかったら
罰金1000万円です!
と
言われたら
どうでしょうか?
危機感から
「明日の朝は4時に起きて
ブログを必死に書く!」
という方が
多いのでは
ないでしょうか(笑)
もしくは
1記事書いたら
賞金1000万円をお渡します!
と
言われたらどうでしょう。
こちらは
期待感から
早起きして
ブログを必死に
書きますよね(おそらく)
この現象が
教えてくれるのは
ブログを書くためには
強い動機づけが必要
ということです。
確かに、
読書や自己学習と違って
ブログは
習慣化の難易度レベルは
高いです。
早起きも
ダイエットも
習慣化の難易度は高い部類で
それらに
共通しているのは、
効果を体感するまでに
時間がかかる
ということです。
なので
・ブログを書かなくても
明日からの生活に支障はない
という気持ちになり
1日書かず、2日書かず、3日書かず、、、
となって
ブログを書くことが
面倒くさくなって
挫折してしまうんですね。
では、
こういったときは
何が必要なのでしょうか。
それが、先ほど言った
危機感や
期待感からつながる
「明確な目標」です。
そこで
目標をうまく設定する
コツがあります。
それは、
長期的な
大きな目標をたてる
ということと、同時に
短期的な
小さな目標をたてる
ということです。
たとえば、
長期的な
大きな目標として
「ブログを継続して
出版につなげて
ベストセラー作家になる」を
設定したとしましょう。
それと同時に
短期的な小さな目標として
「1日1記事の
連続更新記録を更新する」
という風に
設定するわけです。
そうすれば
ブログを
1記事書いたということで
達成感を味わえるでしょう。
このように
目標を決めてしまえば
ルートを考えることができます。
もちろん、
手段よって
到達時間は変わるでしょう。
たとえば、
目的地に
たどり着くための手段は
飛行機や新幹線、
バスやタクシーなどがあります。
それでも、
目的地を決めてしまえば
あなたに
目的地の情報が
入ってくるようになるはずです。
これを
「カラーバス効果」といって、
その目標を
達成するために必要な
情報のアンテナが
立つようになるのです。
そのような
手段を考えるためにも、
・長期的な大きな目標をたてる
ということと、同時に
・短期的な小さな目標をたてる
ことが必要なので
長期的な目標と
短期的な目標のバランスを
考えてみましょう。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2021年12月11日 先延ばしを改善する二つの見方。
-
2021年8月31日 早起きはあくまでも手段の一つ。
-
2022年9月14日 発見!ブログを書くコツ。
-
2021年3月19日 「カエルを食べてしまえ!」の実用的なリスト。