2020年7月13日
習慣化のコツ
カタチのあるものはいつか壊れる。カタチのないものはいつか忘れる。
ワークチェアを
新調しました。
これまで
使っていた椅子が
座る度に
ギシギシいうのが
気になっていたので(笑)
そろそろ
替え時かなと
思っていたものの
座れるうちは
いいかなと。
そうこうしているうちに
今度は
高さ調整する機能が
できなくなってしまい
机と椅子の高さに
違和感があって
さすがにストレス(笑)
断腸の思いで(大袈裟w)
買い換えました。
昔、コップをあやまって
割ってしまった時
諸行無常
形あるものは
必ず壊れる。と
上司に
慰められたことがあります。
確かに
どんなに
大切に扱っても
新品の姿のまま
何年何十年も
そのままというものはないし
形あるものは
盗まれることもあります。
じゃあ
形のないものは
壊れないのか?
そうではないですよね。
壊れはしないけど
忘れてしまうことはあります。
たとえば
情熱、熱意、信念、感謝、尊敬…。
どれも
大切なものですが
時間が経つと
忘れてしまいます。
他人に知られたら困る
パスワードは
カタチはないけど
忘れることがあるし
忘れないように
紙に書いたら(形にしたら)
盗まれることもあります。
カタチあるものも
カタチないものも
どちらも
安心と言うことはないですが
唯一、
安心できるものは
習慣
一旦、習慣にしてしまうと
壊れないし
盗まれないし
忘れません。
人って
見えないものは
忘れられるので
怒りや嫉妬や
妬みなどのネガティブ感情は
忘れるために
見えなくしてしまえば
いいってことです。
逆に、目標は
紙に書いて
カタチにして
いつも
見る習慣を
身につければ
忘れることはないですよ。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2021年10月10日 一流は直後に振り返る。
-
2021年6月17日 続けるために必要な二つの「健康」。
-
2022年3月13日 何回やってもイイ。
-
2020年11月21日 私たちはせっかく考えたことを 忘れてしまう生き物ですww