2021年11月6日
習慣化のコツ
朝活にオススメしたい3つのテーマ。
Vol.1150
2021年11月6日(土)号
「早起きして、
何をすればいいでしょうか?」と
聞かれることがあります。
「家政婦のミタ」風に言えば
「それは、あなたが決めることです」
という感じでは
あるのですが(笑)
今日はそんなお話です。
「朝起きてからの1時間が
あなたの人生の縮図である」
という
名言があります。
あなたはどんな風に
起きてからの1時間を
すごしているでしょうか?
たとえば、
起きてからの1時間、
バタバタと
忙しく準備をして
家を出る人がいるとします。
これは
会社の始業時間から
逆算して起きているわけです。
そういう人は
他動から
スタートすることになるので
きっと1日中
バタバタと
忙しくしているでしょう。
一方で、
早起きして1時間
ふり返りや瞑想をして
心に余裕を持ってすごした人。
1日のスタートを自分で決めて
そのとおりに
実行した人です。
その人はきっと
優雅な気分で
1日を過ごせるはずです。
では、
人生が1日の積み重ねだとすれば
どちらの人生の方が
より幸福になるか。
答えるまでもないですね。
「ズーニンの初動4分間の法則」で
言われているように
物ごとは
最初の4分間が重要です。
最初の4分を
うまくすごせれば
1日中、ずっと
波及効果が
あるということなので
そのようにして
朝の時間を増やしたら
ぜひ、
取り組んで
いただきたいのは
「第2領域」の時間です。
そこで
急ぎの仕事を
するといったことは
避けたほうがいいです。
「早起きしても仕事か、、、」と
なるので。
それよりも
未来をつくる活動を
することがいいでしょう。
普段、
私がおすすめする活動は
3つあります。
ひとつは自己学習。
資格取得や
専門分野の学習なんか
いいですね。
すぐには
成果がでないものほど
朝の時間にやっておくわけです。
2つ目は趣味。
せっかくの
自由時間なので
好きな本を読んだり
ジョギングや
ヨガなどのエクササイズなど
オススメです。
3つ目はアウトプット。
ブログを書くことや
SNSでの情報発信といった
アウトプットの時間に
するのもいいですね。
私は以前、
朝から
ブログを書くことが
できなかったのですが
いきなりアクセルを
踏んでいたからだということに
気づきました。
以上、
おすすめの
3分野の取り組みでした。
ぜひ、
朝活の時間に
緊急ではないけれど重要な
「第2領域」の活動を。
関連記事
-
2021年5月16日 宇宙飛行士 野口聡一さんのルーティン。
-
2021年10月16日 人間が持っている適応能力を活かそう。
-
2021年5月19日 大技狙いの改善ではなく「1%の改善」
-
2021年5月3日 「いつか」撲滅運動。