2020年9月18日
習慣化のコツ
「する努力」と「しない努力」の両輪を。
毎日ブログを
書き続けて
丸2年が経ちました。
(正確には4日前ですけどw)
ネタがないことに
うなされて
6時間くらいかかった時は
さすがに
やめようかとも
思ったのですが
ここまでくると
やらないと
気持ち悪いのが
正直なところです(笑)
成功するには、
「する努力」と「しない努力」の
両方をする必要がある。
という話を聞きました。
「する努力」は
習慣形成の努力。
一方で
「しない努力」は
脱・習慣化の努力。
ダイエットの場合
「する努力」は
毎朝、ウォーキングしたり
通勤や移動の際に
階段を使うなどの
運動を習慣化する。
「しない努力」は
夜寝る前に食べないとか
スイーツを食べないなどの
食習慣を変える。
ということです。
「する努力」と
「しない努力」はどちらも
習慣を変える
という点では同じですが
取り組み方に違いがあって
「する努力」を
習慣にするには
できるだけ
ハードルを低くし
やり易くして
少しずつ
ステップアップ
していくのが良いそうです。
たとえば
①レベル10の完璧な目標を設定して
失敗してレベル7に終わる。
②レベル7の
出来るかどうかわからない
目標を設定して
目標通りレベル7を達成する。
③レベル5の
絶対できる目標を設定して
目標以上のレベル7を達成する。
3つとも
結果は同じですが
達成グセが
早く身に付くのは
③の
絶対できる
目標設定です。
高めの目標を
設定することの方が良いと
思われている人が多いのですが
短期目標は
「ベイビーステップ」で
赤ちゃんが
ヨチヨチ歩きする
くらいがちょうどよいです。
反対に
「しない努力」は
できるだけ
ハードルを上げて
やりづらくしてしまうのが
いいようで
ダイエットだったら
・食べ物をまわりにおかない
・スナック菓子の買いおきしない
・まわりの人にダイエット中であることを
周囲に宣言する
など
「しない努力」は
徐々にやるより
「0」か「100」
白か黒で
サッと決めた方が
やり易いようです。
さ、あなたにとって
価値ある目標を
達成するためにも
「すること」と
「やめること」は
なんでしょうか?
一度、
考察してみるといいですね!
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2021年10月9日 習慣にテーマソングを。
-
2020年12月6日 「やることが多すぎて時間がいくらあっても足りない。」と、いう人へ。
-
2021年12月13日 習慣の壁を飛び越える二つのアイデア。
-
2021年5月19日 大技狙いの改善ではなく「1%の改善」