2018年9月29日
繁盛のタネ
だって人間だもの。
月に一度、
「しおりの勉強会」
というのがあるのですが
久しぶりに参加したら
これがほんと
なまらよかった。
(すごくいいと言うことです)
北海道人でも
言う人があまり
少なくなったような気がするー。
で、
冊子を
読み合わせしてから
自身の体験をアウトプットする
という流れ。
一人ずつ
必ず当てられるので
何を話そうかなと頭を巡らせます。
その時って
他の人の発表は
耳に入っていないこともあるある(笑)
でもほんと
自分の体験をアウトプットする
ということがとってもいいんですね。
自分の体験って
誰も否定することはないし
その人が感じたままを伝えるので
とっても感じやすくて伝わりやすい。
クライアント様で
一日の業務が終わってからの
終礼時に必ず
アウトプット会
というのをやっています。
一日の業務の中で
感じたことや気づいたことを
発表し合うというものですが
一人が発表したら
聞いている周りのスタッフは
いいねーと言って拍手する。
一日の中で
どんなことがあったのか
共有できるし
その人の考え方とかも
感じることができるという
まさに
昨日のブログでも書いた
わくわくしつもん
未來ミーティングと同じ(笑)
http://tokachi.hokkaido-jobs.com/801/
アウトプットの場って
緊張もするし
できればしたくないなー
なんて思うこともあるけど
やってみたら
案外よかったって思うことしかないかも。
インプットも大事だけど
アウトプットも大事
な・ぜ・な・ら
食べたら出すでしょ!
それとおんなじ。
人間の身体って
うまいことできているんです。
日刊メルマガ【ハンジョウ】
メールマガジン配信中!
チームプロダクション代表只石が、日常の出来事から「商売が『ハンジョウ』するエッセンスを見つけ出し、日々お届けしております。 お気軽にお読みくださいませ!
関連記事
-
2019年10月17日 袖振り合うも多生の縁。
-
2018年11月10日 言葉づかい通りに人生の結果になるの巻
-
2019年1月30日 人間にはできてAI(人工知能)には真似出来ないモノ。
-
2022年9月8日 機嫌が悪くなりそうになったら。